2024年11月11日
OneLogin ご契約の皆様
ペンティオ株式会社
IDaaS事業部
OneLogin Engineer&Support Group
平素、お世話になっております。
ペンティオ株式会社 OneLoginサポートチームです。
2024年11月11日(月曜日)、OneLogin Chrome拡張機能を用いた場合に、拡張機能が正常に利用できない事象を確認しております。本事象の影響を受けられておりますお客様には、ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
本記事では、弊社にて確認しております事象を掲載しております。今後、米国One Identity社での調査結果や修正状況などを受領できましたら随時追記を行ってまいります。
米国One Identity社は2025年1月11日(土曜日)、Chrome拡張機能をバージョン4.0.0へアップデートいたしました。このアップデートでは影響の発生しているForm-basedコネクタの一部が改修されたほか、エンドユーザー様がChrome拡張機能を使用している際に発生した不具合の情報が画面表示されるようになりました。本事象の影響を受けている方に新しい拡張機能を利用していただきご利用状況をご報告いただくことで、米国One Identity社のエンジニアがデバッグ調査を進めることが可能です。できるだけ早期の解消に向けて、みなさまのご協力を賜れますと幸いです。
更新履歴
- 2024年11月11日(月)16:15 ごろ 本記事を公開しました
- 2024年11月14日(木)16:30 ごろ 確認している事象を追記しました
- 2024年11月14日(木)17:00 ごろ 公開範囲を全体公開に変更しました
- 2024年11月14日(木)18:20 ごろ 記事タイトルを変更しました
- 2024年11月15日(金)15:00 ごろ 確認している事象を追記しました
- 2024年11月15日(金)15:30 ごろ 事象3のワークアラウンドにFirefoxを追加しました
- 2024年11月28日(木)17:30 ごろ アップデート予定について追記しました
- 2024年12月16日(月)17:00 ごろ バージョン3.5.9へのアップデート実施について追記しました
- 2025年1月16日(木)15:00 ごろ バージョン4.0.0へのアップデートおよび改修を確認したコネクタを追記しました
- 2025年1月21日(火)18:40 ごろ 新たに事象4の内容、ワークアラウンドを追記しました
- 2025年1月29日(水)16:20ごろ 新たに事象5の内容、ワークアラウンドを追記しました
- 2025年1月30日(木)16:30ごろ 記事冒頭に記載しておりますアップデート内容の表現を調整いたしました
拡張機能 バージョン4.0.0にて改修を確認したForm-basedコネクタ
- Bill One(Connector ID:175896)
- Roomlead(Connector ID:177716)
- Twitter(Connector ID:150935)
- Zoom(Connector ID:74338)
- Amazon Pay(Connector ID:179363)
確認している事象
- Basic認証のクレデンシャルが自動入力されない事象
- 拡張機能へのログインができない事象
- Form-based認証のクレデンシャルが複数回入力される事象
- 拡張機能からOneLoginポータル画面へアクセス出来ない事象
- ボタンクリックの押下位置にずれが生じる事象
1. Basic認証のクレデンシャルが自動入力されない事象【米国One Identity 修正作業中】
OneLoginのポータル画面から、Basic Authentication(deprecated) コネクタをもとにして作成されたBasic認証用のコネクタを使用した際、Basic認証の認証情報が自動的に入力されない事象を確認しております。
ワークアラウンド
Basic認証に必要なクレデンシャルを手動で入力する、もしくはMicrosoft Edgeブラウザを用いることで正常にBasic認証のログインが確認できております。
- Microsoft Edge バージョン132.0.2957.127(Windows, mac)
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.39
2. 拡張機能へのログインができない事象【米国One Identity 修正作業中】
OneLoginへのログイン状況に関わらず、Chrome拡張機能にログインできない事象を確認しております。拡張機能にログインできていない状態でForm-based認証やBasic認証のコネクタをポータル画面からクリックすると、Internal Server Error が発生することを確認しております。
バージョン4.0.0へのアップデートによって画面表示の変更と発生頻度の低減が行われています。しかしながら、万が一この事象に遭遇された場合は、迅速な問題解決とデバッグ調査のため、以下の情報を記載の上、メールまたはペンティオヘルプセンターまでお問い合わせください。
ご共有いただきたい情報
- 問題が発生したときの画面キャプチャ
- コネクタ名とアプリケーションID
アプリケーションIDの取得はこちらのドキュメントご覧ください
お問い合わせ方法
コネクタクリック後、バージョン 3.5.8, バージョン 3.5.9にて表示される画面
コネクタクリック後、バージョン 4.0.0にて表示される画面
ワークアラウンド
こちらの事象には3種類のワークアラウンドがございます。
- 一度Chromeブラウザを完全に終了した後、再度OneLoginにログインを行う
- 拡張機能の管理設定から「ファイルの URL へのアクセスを許可する」の設定切り替えを行い、拡張機能の再読み込みを行う
- Microsoft Edgeブラウザを用いること
1. 一度Chromeブラウザを完全に終了した後、再度OneLoginにログインを行う
2. 拡張機能の管理設定から「ファイルの URL へのアクセスを許可する」の設定切り替えを行う
3. Microsoft Edgeブラウザを用いること
- Microsoft Edge バージョン132.0.2957.127(Windows, mac)
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.39
3. Form-based認証のクレデンシャルが複数回入力される事象【米国One Identity 一部修正済み】
OneLoginのポータル画面から、一部のForm-based認証用のコネクタを使用した際、Form-based認証の認証情報が複数回入力される事象を確認しております。
下記コネクタで本事象が発生することを確認しております。
- Yahoo! ふるさと納税
- Bill One【修正済】
- Roomlead【修正済】
- Safie
- Twitter【修正済】
- OpenAI ChatGPT (Connect to Chat)
- カウネット
ワークアラウンド
Form-based認証に必要なクレデンシャルを手動で入力する、もしくはMicrosoft Edge, Firefoxブラウザを用いることで正常にForm-based認証のログインが確認できております。
- Microsoft Edge バージョン132.0.2957.127(Windows, mac)
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.39
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.39
- Firefox バージョン133.0.3(Windows, mac)
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.28
4. 拡張機能からOneLoginポータル画面へアクセス出来ない事象【米国One Identity 調査中】
拡張機能からOneLoginのロゴマークをクリックした際に、OneLoginポータル画面に遷移されず、想定とは異なるHTMLページに遷移される事象を確認しております。
ワークアラウンド
Microsoft Edgeブラウザを用いること
- Microsoft Edge バージョン132.0.2957.127(Windows, mac)
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.39
5. ボタンクリックの押下位置にずれが生じる事象【米国One Identity 修正作業中】
OneLoginのポータル画面から、一部のForm-based認証のカタログコネクタで押下ボタンにずれが生じ正常にログインできていない事象が確認されています。
以下の画像はSlack(Google Auth)コネクタが[Google でサインインする]ではなく[Apple でサインインする]をクリックしている事象となります。
下記コネクタで本事象が発生することを確認しております。
- Slack(Google Auth)
- Zoom
ワークアラウンド
Microsoft Edgeブラウザを用いること
- Microsoft Edge バージョン132.0.2957.127(Windows, mac)
- OneLogin拡張機能バージョン 3.4.39
影響範囲
- Google Chrome OneLogin 拡張機能バージョン 3.5.8, バージョン 3.5.9, バージョン 4.0.0
をご利用のお客様
上記のほか、OneLogin Google Chrome拡張機能に関して不具合などが確認できましたら、お手数をおかけいたしますがペンティオヘルプセンターまでご報告いただけますと幸いです。